間が空いてしまいましたがツアー報告その2。
全體ツアーが終わり一部の仲間と友のいるベルリンへ。
友と言っても去年會ったばかりのドイツ在住日本人建築家金田真聡さん。
妙にウマが合うということもありますが、僭越ながら志が同じというのは嬉しい。
金田さんの方がやることも目標もビッグですが。
ベルリンは初でしたが、金田さんの熱のこもった案內で色々と知ることが出來ました。
在住とはいえ街づくりや歴史に本當に詳しい。
ベルリンといえばやはり壁ですが、ドイツは街づくりや教育まで大戦の反省をしっかり生かしているのが伝わる。
だからエネルギー大転換や移民受け入れを出來る思想になるのだろう。
右から釜石の橫山さん、金田さん、多賀城の菊池さん。ツアー中はヒゲを生やすという勝手なジンクスがある。
都市計畫のジオラマ。とにかくベルリンは都市計畫が素晴らしい。
白が既存で茶色がこれからの建物。壁面線や高さが都市計畫で決まっているので建設前でもジオラマが完成する。
日本は確認申請が出るまでどんな建物が建つかわならない。
東西と南北に走るベルリン中央駅。これにより表と裏に街が分斷されない。西と東に分斷歴史がある國ならでは。
連邦議事堂。メルケル首相はいなかった。
ユダヤ人犠牲者の石碑。畏怖の念が感じられる。
ベルリンの壁。これが155㎞もあったとは。戦爭に正義などない。
1月のベルリンは秋田よりかなり寒い。凍りついた大地からの冷気が凄まじい。
手足がかじかみながら丸一日外を歩く。
カプチーノがうまい。こうなると秋田の雪も悪くない。うん。雪國は多濕ですもん。
というわけで正味1日半のベルリンを後にして日本に帰ってきました。これからも友との交流は続く。